書類に印鑑を押すということは分かるが、捺印(なついん)押印(おういん)の違いがイマイチわからない。そして、その印鑑をお客様や上司に押してもらいたい場合にお願いする言葉もとても大事になってきます。今回は、捺印と押印の違いについてと捺印・押印をお願いする時の敬語の使い方についてまとめましたので、参考にしてください。
捺印と押印の違いは?
契約書などの書類を書くよう求められた際には、必ず「捺印」と「押印」という言葉が出てきます。
どちらも印鑑を押すという意味では同じなのですが、この2つには違いがあります。
まず捺印ですが、これは日常会話で一般的に使われる言葉です。
また自分が名前を手書きで書いた書類に印鑑を押す際にもこちらが使用されます。
それに対し押印は、ゴム印やパソコンなどを使用し、自分の手書きで名前を書いていない書類に対して押す際に使います。
つまり契約書などに直筆のサインをしなかったとしても、印鑑を押すことでその効力が発揮されるということになるのです。
法的効力としては、自分の筆跡が残る方が強く、次に署名のみ、そして最後がゴム印などによる記名となります。
そこに印鑑があるかないかでも変わってくるので、大事な契約書に印鑑を求められた際には一度気を付けて見てみることが大切です。
万が一のトラブルに発展した際に、法的効力は大きなポイントとなることがあるので、注意しましょう。
捺印・押印をお願いする時の敬語の使い方は?
知人に印鑑を求める際には「印鑑を押して」の一言で済むのですが、取引先などのビジネスシーンであれば、誰かに書類を提示してそこに印鑑を求める際には丁寧にお願いをしなければなりません。
そこでこれらの言葉が登場するのですが、この2つは敬語にするとどのような言い方になるのでしょうか。
まず相手にどんな形で書類を提出してほしいのかで伝え方が変わります。
署名+印鑑なのであれば「ご署名とご捺印」という風に丁寧な言葉で言います。そして企業向けなどであれば社名の入ったゴム印がほしいこともあるので「記名押印」や「ご押印」と伝えます。
言葉の使い分けによって、署名なのか記名なのかも判断できますが、2つの言葉をセットにした方が相手にも伝わりやすいでしょう。
基本的に単語の前に「ご」を付ければ問題ありません。
しかし署名や記名にまで「ご」を付けていると、文章が見づらくなる可能性があるので、その際には「署名捺印」などの「ご」を付けない言葉を使っても問題ありません。
捺印・押印を失敗した場合は?
捺印や押印を押す際に、うまく押せずに失敗してしまうこともあるでしょう。
大切な書類だとどうすればいいのか分からないという人も多いでしょうし、遠方から郵送してもらっている書類の場合には、すぐに新しいものをもらうこともできません。
そんなときには印鑑の訂正が可能です。
まず印鑑には法的効力があるので、間違えたからと言って雑に扱ってはいけません。
失敗した印鑑の少しずらした部分にもう一度印鑑を押します。
これで「訂正した」という意味になる訂正印となります。
そして少し離れたところに新たに1つ捺印・押印をすれば、そちらが正しいものだと判断されます。
やってしまいがちなのが間違えたところを二重線で訂正しようとすることです。
それでも良いと言われる場合がありますが、これは正確には正しいやり方ではありません。
何か書類を書いていてミスをした際にも、必ず訂正印を押すのと同じように、印鑑にも訂正印を押さなければならないのです。
コメント