佐賀藩鍋島家と家紋入り軒丸瓦とは?【池の水ぜんぶ抜く・日比谷公園雲形池】

 


出典:http://www.sponichi.co.jp/

 

9月3日放送の「池の水ぜんぶ抜く」のシリーズ第4弾、日曜ビックバラエティ「緊急SOS!超巨大怪物が出た!出た!池の水ぜんぶ抜く大作戦4」のロケで“歴史的お宝”と“超巨大怪物”が発見されたという。今回は、佐賀藩鍋島家の家紋入り軒丸瓦(のきまるがわら)について調べました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

日比谷公園の雲形池の地図や場所はどこ?

 

第4弾では東京のど真ん中、日比谷公園の雲形池の水を114年ぶりに抜くことが明らかになっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00000072-spnannex-ent

 

今回の『池の水ぜんぶ抜く』のロケ現場は日比谷公園です。都内に住んでいる方なら場所がわかると思いますが、地方に住んでいるnagoyanにはわかりませんので、地図や場所がどこなのか調べてみました。

 

日比谷公園の地図は?


【所在地】

〒100-0012 東京都千代田区1

【開園日】

常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。

 

【入園料】
無料(一部有料施設あり)

 

日比谷公園へのアクセスは?

 

交通 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」、東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」、都営地下鉄三田線「日比谷」下車 (A10・A14)出口すぐ
JR「有楽町」下車 徒歩8分
駐車場(地下公共駐車場、有料)

【問合先 】
TEL 03-3501-6428
日比谷公園サービスセンター
〒100-0012
千代田区日比谷公園1-6

 

 

日比谷公園の駐車場料金は?

 

地下公共駐車場:タイムズサービス株式会社
TEL 03-3591-1461
住所 〒100-0012
千代田区日比谷公園1-2
利用料金 ●乗用車 1台
8:00 ~ 22:00 30分300円
22:00 ~ 翌朝8:00 30分150円

平日(月~金)当日1日最大2,700円
【タイムズクラブカード割引 2,300円】
休日(土・日・祝)当日1日最大2,700円
【タイムズクラブカード割引 2,300円】
※ 車高:2.2mまで

●自動二輪 1台
60分 100円
バス 不可

 

雲形池といえば、日比谷公園の中央部南寄りにあります。南側の霞門が近いです。霞が関が最寄駅となります。

池自体は特徴はありませんが、中央の鶴の噴水が有名です。紅葉の時期はかなり絵になる景色だと思います。周回路は緑濃い道で、夏でも涼しさを感じられます。

 

 

スポンサーリンク

佐賀藩鍋島家とは?

 

8月上旬に行われたロケで雲形池の水を抜くと、家紋が描かれた瓦が発見された。

調査の結果、江戸時代にこの付近に屋敷を構えていた佐賀藩鍋島家の家紋と判明。

鍋島家の屋敷に使用されていた軒丸瓦であることが明らかになった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00000072-spnannex-ent

 

江戸時代の地図

 

 

 

 


出典:http://sagaijinden.sagafan.jp/e565968.html

 

広場にある説明板によると、この公園は明治36年6月に日本初の洋風公園として開園しました。

ここは幕末まで松平肥前守、すなわち佐賀鍋島藩の江戸屋敷などがあった場所と書かれてあります。

その後、陸軍近衛師団の練兵場になったようです。佐賀藩上屋敷の西隣には、長州毛利藩の屋敷がありました。

また、南西側には、江戸後期に唐津藩の大名であった小笠原佐渡守の屋敷もありました。小笠原家の屋敷も現在の日比谷公園付近にありました。

さらに、佐賀藩の屋敷の南西方、現在の帝国ホテルのある辺りには、幕末には鍋島加賀守、すなわち小城藩鍋島直亮(なおすけ)、その子直虎の上屋敷がありました。

http://sagaijinden.sagafan.jp/e565968.html

 

 

肥前佐賀藩鍋島家 

【家格】  国主・外様

【領地】  肥前佐賀

【石高】  35万7千石

【家紋】  鍋島杏葉(八枚抱き杏葉)

【席次】  大広間詰

【菩提寺】 高伝寺(佐賀市)

【系図】

 

藩祖 鍋島直茂

初代 勝茂

第2代 光茂

第3代 綱茂

第4代 吉茂

第5代 宗茂

第6代 宗教

第7代 重茂

第8代 治茂

第9代 斉直

第10代 直正(閑叟)

第11代 直大

 

 

 

 

スポンサーリンク

家紋入り軒丸瓦とは?

 

佐賀藩鍋島家の家紋

 

 軒丸瓦(のきまるがわら)とは

鐙 (あぶみ) 瓦,花瓦,巴瓦,端丸瓦ともいう。本瓦ぶき建築に使用された屋根瓦の一種。軒先など屋根の縁端を飾るために丸瓦の端に瓦当と呼ばれる円形の飾板をつけたもの。

 

今回の「池の水ぜんぶ抜く」で見つかった軒丸瓦はコチラ

 


出典:http://www.sponichi.co.jp/

 

おそらく佐賀藩鍋島家の家紋の瓦当の部分ではないでしょうか。

 

 

9月3日放送の「池の水ぜんぶ抜く」のシリーズ第4弾、日曜ビックバラエティ「緊急SOS!超巨大怪物が出た!出た!池の水ぜんぶ抜く大作戦4」では、超巨大怪物も発見されたとのことなので、楽しみですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました