日本一楽しい漢字ドリルの「うんこ漢字ドリル」が売れています。
6学年分の全3018例文に「うんこ」を使いなんと発行部数は発売からわずか1カ月半でシリーズ累計100万部を突破。
うんこ漢字ドリルは効果があるのでしょうか?
今回はうんこ漢字ドリルのネットでの反応をまとめました。
うんこ漢字ドリルはなぜできた?
例文全てを考えたという古屋雄作さんによると
2003年ごろから、「うんこをブリブリ漏らします」みたいに、うんこをネタにしたオノマトペ(擬音語、擬態語)を楽しむ「うんこ川柳」に取り組んでおり、ホームページで発表するなどしています。これを書籍化しちとか、漫画雑誌の投稿コーナーにしたいとか、出版社に持ち込んだこともありますが、なかなか採用してもらえませんでした。
ただ、「うんこ川柳」を本にしても、一体誰がターゲットなんだ?と疑問があった。こちらが「面白いだろ」と差し出すだけでは社会には響かないですよね。悩みながら川柳を眺めているうち、ふと「漢字なら、子どもの学習にもつながるのではないか」と思いつきました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000002-withnews-bus_all より引用
子供の心をギュッと掴んだ勉強方だとおもいます。
子供からみると、次のページはどんなうんこの問題が出てくるのか!とかワクワク感もありますよね。
「なんでやねん!」とか、問題集につっこみながら勉強している姿を見るとこっちまで笑けてきます。
この問題集で勉強をやる気になった子供を見て
「うんこ様ありがとう」
「この問題集を作ってくれた皆様ありがとう!」
となるはずです。WWW
もちろんnagoyanも、さっそく1年生の息子に買いました。
やはりうんこ好きの息子は見事にはまりました。WWWW
【息子で効果をみてみた!】の記事もありますのでよんで下さい。
ネットでの反応は?
2017/05/15 08:49
このドリルだけは自分で進んで机に向かいます。
ただ、問題な点は、『現在、中1女子である』ということ…。
2017/05/15 08:25
普通は、出版に至らない。
2017/05/15 08:17
2017/05/15 08:25
2017/05/15 08:47
大の大人が1ページ目から大爆笑して読んでます。
2017/05/15 08:29
2017/05/15 09:10
2017/05/15 08:18
2017/05/15 08:45
2017/05/15 08:16
2017/05/15 08:10
便秘に苦しんでいる人には苦痛とか
訳の分からんクレームが来ないことを祈る。
2017/05/15 08:13
2017/05/15 08:18
2017/05/15 08:32
5~6年生くらいの女の子が表紙を一瞥して「なにこれ」「きもーい」と言いながら去って行きました。
思春期女子には無理だろうなー
2017/05/15 08:19
子どもは下品な言葉大好きだからね…
2017/05/15 08:16
2017/05/15 08:19
めっちゃ面白いらしいよ!お小遣いで買おうかな!! って言ってた
2017/05/15 08:27
あまりにも下らなくて・・・
思わず買いそうになったwww
2017/05/15 08:31
2017/05/15 08:21
昔あったよね、そんな本
2017/05/15 08:32
2017/05/15 08:52
内容は子ども向けだから、尚良い。
ということで買ったよね。
2017/05/15 08:18
小1の息子に買おうと思ったら、いらん言われたから買わんかったけど。
2017/05/15 09:08
女子はスルー。
男子でも6年くらいになってくると「ダッセーー」とか言い出す(でも心の中では面白がっている)。
2017/05/15 09:39
2017/05/15 09:27
2017/05/15 08:37
よく作った思った
2017/05/15 08:50
2017/05/15 08:38
2017/05/15 08:55
2017/05/15 09:48
2017/05/15 08:51
2017/05/15 08:53
2017/05/15 08:37
2017/05/15 09:33
2017/05/15 08:24
2017/05/15 09:38
2017/05/15 09:46
2017/05/15 08:19
しかし、楽しさが「う・こ」だけで、学力アップに効果がないのならば意味がなく、すぐに消えることになるのではと思ってしまう。
2017/05/15 08:26
2017/05/15 09:06
2017/05/15 08:19
2017/05/15 08:57
え、何これいらない
って言われて
1ヶ月ほんとに手付かず…
がっかり(苦笑)
2017/05/15 08:20
何しても同じ(>_<)
2017/05/15 09:53
2017/05/15 08:36
2017/05/15 08:26
2017/05/15 09:33
2017/05/15 09:05
すごく面白かった!
2017/05/15 09:07
2017/05/15 08:50
2017/05/15 08:51
2017/05/15 08:26
1~3年生のは売り切れてました。
2017/05/15 09:40
2017/05/15 09:32
2017/05/15 08:46
2017/05/15 09:49
2017/05/15 09:44
2017/05/15 09:35
2017/05/15 09:23
2017/05/15 08:30
2017/05/15 08:14
2017/05/15 09:07
2017/05/15 08:37
2017/05/15 09:17
学校のドリルには採用してもらえないだろうけど(泣)
2017/05/15 09:40
2017/05/15 08:36
う.ん.こ
て書けないよ
それなのに記事にう.ん.こて書いていいのかよ
2017/05/15 09:33
2017/05/15 09:05
すごく面白かった!
2017/05/15 08:37
2017/05/15 09:23
2017/05/15 09:22
2017/05/15 08:45
2017/05/15 08:55
2017/05/15 09:35
2017/05/15 08:58
2017/05/15 08:43
この3文字が連発されてるドリルだけど、小学生には面白いかもしれない。さすがに中学生になると引くみたいですが。
まとめ
子供が下ネタを使うとたいがいの親は叱りますよね。賛否両論!
そこを、あえて『うんこ』を使うのは吉と出るか凶と出るか、かけたのではないでしょうか。
●うんこ好きな親ならすぐ購入。
●うんこ好きの子供も、自ら買ってとせがむ。
●下ネタは、以外に記憶に残る。
●ふざけている!という親御さんももちろんいる。
●古屋雄作さん『作者』は相当なうんこ好き。
nagoyanファミリーはうんこ漢字ドリルありがたいです。
コメント